与那国島① 自衛隊が来て2年、島の暮らしの今(後編)

与那国島でもやはり、少子高齢化が進んでいます。また島内には中学校までしかないため、進学する子どもは必然的に島を出て行くことになり、そのまま就職して帰らないことが多いようです。これは最近の資料ではありませんが、子供の学費のためには島での収入では追いつかず、若い親の世代が島を出ることも少なくなかったそうです。

そうした中、集落に自衛隊の青年たちが加わりました。中には妻子とともに引っ越して来た隊員もいます。そんな奥さんの一人にお話をうかがうと、
「子育てに良い環境で、来て良かった。自然が豊かなのもあるし、島のお年寄りが声をかけてくれたり見てくれていて、ここでは外でも安心して遊ばせることができます。」
これはおじい、おばあの方でも嬉しいことだと思います。
また、島内にある3つの小学校のひとつでは、生徒数が増えたことで、2学年が1クラスで学ぶ複式学級になるのを免れたといいます。
島の伝統行事、祭の時には自衛隊の人々が積極的に関わり、運営サイドとして取り仕切る活躍を見せるそうで、島民の中では大変な準備を任せられて楽になったという空気もあり、このことではむしろ、与那国島民の自主性やアイデンティティが失われていくのではないかと心配する声を聞きました。
自衛隊とそのご家族は当然ながら住民として選挙権を持っています。駐屯地の規模で所属隊員数は決められており増加することはないそうですが、元の島民の人口は下降しています。個人的にはこのことで行政に偏りが出てくるのではないかと感じました。

友人もでき、彼らがそれぞれに共生しようとする姿を見ながら心苦しいのですが、一方で「南西諸島への陸自配備」に関しては違う視点からの問題もお伝えしなければなりません。
「他国が攻撃して来た時に、自衛隊の基地があった方が安心だ」
という意見の一方で、
「基地があるから、その島が攻撃されるのではないか」
という懸念を表す方もいます。
また環境の面で反対票を投じた方は、いまも南牧場周辺のこれまで保たれて来た豊かな自然が基地建設により変えられてしまったことをつらそうに語っていらっしゃいます。

沖縄本島で見てきた地域の方たちの分断を、ここでも感じます。対立する意見の人、その立ち位置から考えを表に出せない人、本音を語ることができない人・・移住してきた自衛隊と家族の皆さんもそうでしょう。小さな集落ごとの閉塞感、相手を信頼しても良いのかという不安があると思います。違う意見を受け入れられなくても、違う意見を持つ人のことは受け入れられるよう。声をあげられなかった人が話してみようと思える環境を、ひとりひとりが意識してつくることができますよう。よそから来た私が言うのもおこがましいですが、島を去って振り返った今、そう思っています。

4日間の滞在でそんなにたくさんのお話をうかがうことができず、内容には偏りもあるかと思います。読んでくださった方が与那国島のことを覚えてくださり、何かの情報で見たり、旅先に選ばれた時にはこの記事を思い出して、「こんな面もあるよ」とか「ここ違ったよ」とか教えてくださると嬉しいです。

* * * * *
「沖縄から、伝えたいこと」は、石垣島に半年間生活の場を移したTWFFの蔵原実花子が見聞きし、感じた「沖縄」を発信していくシリーズです。どうぞよろしくお願いいたします。